ヴィヒタで楽しむ上質なサウナ体験|効果や使い方をご紹介

白樺やオークなどの枝葉を束ね、全身に叩きつけるようにして使用するヴィヒタ(Vihta)。サウナ室内で使用することで血行促進や発汗を促すだけでなく、爽やかな香りからリラックス効果を得られるとして、人気が高いサウナアイテムです。
今回は国内でも人気が高まっているヴィヒタについて解説します。ヴィヒタの効果や使い方ついて解説していますので、ぜひ参考にしてください。
ヴィヒタとは?
ヴィヒタとは、フィンランド式サウナで使用する白樺やオークなどの枝葉を束ねたアイテムです。
サウナに入浴する際に、水に浸したヴィヒタで全身を叩くようにして使用することで、血行促進や発汗といった健康増進効果を促すことができます。また、白樺の爽やかな香りが全身に広がり、リラックス効果がアップ。
フィンランドをはじめとしたサウナが一般化している国では、欠かせないアイテムとして知られています。国内でも近年のサウナブームを受けてヴィヒタを導入する施設が増えており、愛好家からも人気を集めるアイテムです。
ヴィヒタには白樺やユーカリやオーク、ライムなどの葉が使われ、どれも薬効や香りが高く、各地域の植生や文化にあわせて用いられています。
地域によって呼び方に違いがある
ヴィヒタはサウナ発祥の地であるフィンランド語で、国や地域によって呼び方に違いがあります。英語では「ウィスク」と呼ばれ、エストニアでは「ヴィッヒト」、ラトビアでは「スルアタ」、リトアニアでは「ヴァンタ」、ロシアでは「ヴェーニク」など実にさまざまです。
呼び方は違うものの、どれもヴィヒタと同じ白樺やオーク、ユーカリといった枝葉を束ねたアイテムを指します。それだけ幅広い国々や文化圏で、ヴィヒタが愛用されている証とも言えそうです。
ヴィヒタの作り方
ヴィヒタには若葉がついた白樺やユーカリやオーク、ライムを使用しますが、国内で人気なのが白樺です。枝の長さを整えて切り落とし、ブーケ状にして根元を結びます。根元部分の余分な枝や葉は削ぎ落し、手持ち部分を用意すれば完成です。
ただ、国内で白樺が自生している地域は少なく、国産のヴィヒタは主に北海道で生産されています。もちろん、白樺が生えているからといって無断で伐採するのは厳禁。
そのため、国内では市販のヴィヒタを購入するのが一般的です。ちなみに、ヴィヒタには乾燥タイプとフレッシュタイプがあります。フレッシュタイプは新鮮な生の白樺を使用しており、入手が難しいことから希少価値が高くなっています。ややスモーキーな乾燥タイプと比べ甘みのある香りが特徴です。
ヴィヒタが持つ5つの効果
では、実際にヴィヒタにはどのような効果があるのでしょうか。白樺やオークの若葉には、ミネラルやアミノ酸、フラボノイド、肌の引き締め効果の高いタンニンといった各種成分が豊富に含まれています。ヴィヒタを行うことで、こうした成分が肌から吸収され、さまざまな健康効果を得ることができます。
【殺菌効果】
白樺に含まれるサポニンには、高い殺菌効果があります。ヴィヒタをすることで皮膚の汚れや脂質を落とすことができ、健康的で清潔な肌を保つことができます。
【血行促進・発汗効果】
ヴィヒタでは強めに肌を叩くことから、血行が促進され発汗効果を促すことができます。大量の汗をかくことで体内の余分な水分や毒素が放出され、デトックス効果を高めることができます。
【疲労回復効果】
血行を促進され発汗作用が促されると、体内の毒素や老廃物が排出されます。こうした循環が進み新陳代謝が促されれれば、疲労回復が期待できます。
【保湿・毛穴の引きしめ効果】
保湿や毛穴の引き締めといった美容効果が得られるのも、ヴィヒタの特徴です。白樺に含まれる各種成分が作用することで、ツルツルの肌はもちろん、毛穴を引きしめハリのある肌を保ちます。
【リラックス効果】
ヴィヒタの醍醐味の1つが、香りを楽しむことです。白樺の爽やかで清涼な香りは、まるで大自然の中で森林浴を楽しんでいるかのように感じさせてくれます。ゆったりとした空間が、リラックス効果を高めてくれるでしょう。

楽しみ方も豊富!ヴィヒタの使い方
さて、ヴィヒタは肌を直接叩くようにして使うとご紹介しましたが、その他にも楽しみ方はたくさんあります。ここではヴィヒタの使い方をいくつかご紹介しましょう。
1.ウィスキング
ヴィヒタを使って肌を叩くことを「ウィスキング」と呼びます。ヴィヒタの使い方としてはもっとも定番で、血行促進や美容促進、リラックス効果を楽しむことができます。
自分で肌を叩くだけでなく、サウナ施設のスタッフにウィスキングをしてもらえる場所も存在します。うつ伏せや仰向けの体勢になり、スタッフからヴィヒタで叩かれたり押し付けられたりすることで、全身をくまなくケアできます。
2.水風呂に浸ける
サウナといえばクールダウン用の水風呂が欠かせません。この水風呂にヴィヒタを入れるのも楽しみ方の1つです。冷たい水の中に浸かりながら爽やかなヴィヒタの香りを楽しむのは、まさに至福のひととき。成分が溶け込むことで、健康増進効果が高まります。
3.サウナ室内にぶら下げる
ヴィヒタの香りは心落ち着く清涼な雰囲気で、上質なサウナ空間を整えてくれます。この香りを楽しむために、サウナ室内にヴィヒタをぶら下げておくのもおすすめです。インテリア性も高いことから、サウナ室をより魅力ある空間にアレンジできるでしょう。
とくにヴィヒタとロウリュを組み合わせて使用するのがおすすめです。ロウリュによって発生した水蒸気と一緒に、室内へ清涼な香りが広がっていきます。ヴィヒタの香りが際立つだけでなく、リラックス効果も高まるためおすすめの入浴方法です。
ヴィヒタを楽しむならバレルサウナがおすすめ
今回は、ヴィヒタの効果や使い方についてご紹介しました。ヴィヒタとは白樺やヨークの枝葉を束にしたもので、入浴時に使うサウナアイテムです。ヴィヒタを使って全身を叩くことで美容効果や血行促進効果を高めることができます。精錬で爽やかな香りを楽しめるのも、ヴィヒタの魅力で、リラックス効果を高め上質な入浴体験を提供してくれます。
ヴィヒタの魅力を存分に満喫するなら、上質なサウナが欠かせません。おすすめしたいのがバレルサウナです。丸い樽型の形状はロウリュで発生した蒸気が効率よく循環するため、ヴィヒタの爽やかな香りが広がり、高いリラックス効果を得られます。
ONE SAUNA(ワンサウナ)では、全国の国産木材を活用した日本初の国産バレルサウナを製造・販売しています。全国各地の造り手とタッグを組み、一つひとつ丁寧に製造。天然木ならではの肌触りと、心地よい香りが、上質なサウナ体験を提供します。また、サウナ設置後のメンテナンスや改修といったアフターサービスにもしっかり対応。自宅や施設で、長く安心してサウナをお使いいただけます。
バレルサウナの導入や設置をお考えなら、お気軽にONE SAUNAまでお問い合わせください。