ONE SAUNA

サウナの魂・ロウリュとは?効果や入り方の注意点を解説

MEDIA
サウナの魂・ロウリュとは?効果や入り方の注意点を解説

フィンランド式サウナの代名詞とも呼べるのがロウリュです。ロウリュとは熱せられたサウナストーンに水をかけ、水蒸気を発生させる入浴方法で、サウナ発祥の地フィンランドのサウナには欠かすことができないものとなっています。

今回はロウリュの概要や効果、入り方の注意点などについて解説します。

ロウリュとは?

ロウリュとは、サウナ発祥の地フィンランドの言葉で「蒸気」「熱せられた蒸気」という意味を持ちます。その言葉どおり、サウナ室内で熱せられたサウナストーンに水をかけて水蒸気を発生させる入浴方法のことをいいます。

水蒸気がサウナ室内に広がることで、体感温度が高まり発汗を促進。心地よいサウナ体験を実現できます。

日本では古くからカラカラに乾いたドライサウナ(乾式)が主流でしたが、フィンランド式サウナではロウリュの存在は必須。とくに自分でロウリュをする「セルフロウリュ」が定番で、日本で目にするような自動で水をかける「オートロウリュ」は存在しません。

こうした本場のカルチャーを見習い、近年は日本でもセルフロウリュをする文化が広まっています。

フィンランドでは「サウナの魂」と呼ばれる

フィンランドのサウナには、古くからロウリュが設置されているのが一般的です。サウナに入る人々は自ら柄杓(ひしゃく)を使って水をかける「セルフロウリュ」を行うのが定番で、ロウリュのやり方1つにも各々のこだわりや想いが込められています。

国内でも屈指のサウナーとして知られる松尾大氏と本田直之氏の共著「人生を変えるサウナ術」では、フィンランドサウナ協会の理事マルコ・ハマライネン氏の言葉を引用してフィンランド人のロウリュへの向き合い方を紹介しています。

ロウリュをする時、私たちは自分自身の性格がでます。各々ちょっと違ったロウリュをします。水を石にかける時、私たちはまるで石に話しかけているようです。蒸気が立ち上がった時、石が私たちに何かを答えているようです。私たちはそれを聞き、そして熱に身を任せます。
(第4章 海外のサウナ事情 117P)

まさに、ロウリュを通して自身や周囲と対話をし、心身のバランスを整える訳です。こうしたロウリュへの向き合い方から、フィンランドではロウリュを「サウナの魂」と称し、とても大切な存在として捉えています。

アウフグースとの違いは?

さて、ロウリュと混同されやすい言葉にアウフグースがあります。アウフグースとは、ロウリュで発生した蒸気をタオルや団扇であおぎ、熱風を入浴者に浴びせることをいいます。

実はこのアウフグースは、ドイツが発祥でサウナ室内でのパフォーマンスといった意味合いが強いものです。ロウリュとはまったく別物なのですが、日本ではこのアウフグースを行うことをロウリュと呼称しているお店も多く、両者が混同されていることもしばしば。

この機会に、ロウリュのアウフグースの違いをぜひ覚えておきましょう。

ロウリュの効果

サウナの魂とも呼ばれるロウリュですが、その効果にはどのような点が挙げられるのでしょうか。ここでは、ロウリュを楽しむために押さえておきたい入り方の注意点についても解説します。

体感温度が高まり発汗作用が促進される

ロウリュによるサウナ室内に水蒸気が発生すると、湿度が上がり体感温度が一気に高まります。これにより発汗作用も高まり、新陳代謝やデトックス効果を得ることができます。サウナによってさまざまな健康増進作用があることはよく知られていますが、ロウリュを体験することでその効果をさらに高めることができるでしょう。

視覚や聴覚でもサウナを楽しめる

ロウリュの魅力に、視覚や聴覚でもサウナを楽しめる点が挙げられます。サウナストーンに水をかけた瞬間の蒸気の音や、立ち昇る水蒸気の揺らめきは、普段のサウナとは違った満足感を得られます。またロウリュ用の水にアロマを使用していれば、心地よい香りでリラックス効果がより高まります。

ロウリュに入る際の注意点

ロウリュは普段とは違ったサウナの楽しみ方を提供してくれますが、安全に利用するにはいくつか押さえておきたい注意点があります。

周囲への配慮や急激な温度上昇に注意

ロウリュをする場合は、周囲への配慮や急激な温度上昇に注意しましょう。

複数人がサウナ室にいる場合、一緒に入浴している方に一言声をかけ、許可を取るのがマナーです。また、水を多くかけ過ぎてしまうと、急激に湿度が上昇し室内が高温になってしまいます。急激な温度変化は体調にも影響を与えかねないため、水の量を調整するようにしましょう。

また、ロウリュをする瞬間は、真上から蒸気を覗き込まないようにしましょう。水蒸気は非常に高温なため、火傷の原因にもなります。蒸気から近くに座っている場合は、必要に応じてタオルで保護するなどしておくとより安全です。

サウナストーブの使用方法をきちんと守る

ロウリュでしばしば問題となるのが、サウナストーブの故障です。

ロウリュはサウナストーンが高温の状態で水をかけることで、水分が蒸発し水蒸気が発生します。しかしストーブが十分に暖まっていない状態で水をかけると、ストーブ本体に水がかかってしまい、故障につながる恐れがあります。

また、そもそもサウナストーブ本体がロウリュに対応していないにもかからず、「知らずにロウリュをしてしまった」といった事案も多いようです。

ロウリュをする場合は、正しい使用方法やセルフロウリュOKの施設かといった項目をあらかじめ確認しておきましょう。

ロウリュの魅力をより楽しめるバレルサウナ

「自宅サウナでロウリュを楽しみたい」「ロウリュができる本格的なサウナを導入したい」と考えているなら、バレルサウナを選んでみるのがおすすめです。

バレルサウナとは、樽型のデザインが特徴的なサウナの種類です。遊び心のある見た目も魅力ですが、丸い樽型形状はロウリュで発生した蒸気が効率よく循環し、湿度をより一定に保つ効果があります。循環した蒸気が、天井から降り注ぐような体験ができるのはバレルサウナならでは。

自宅や施設へサウナの導入を検討中なら、ぜひバレルサウナを候補に入れてみてはいかがでしょうか。

国産のバレルサウナで、上質なサウナ体験を

今回はロウリュの概要や効果についてご紹介しました。

ロウリュとは、熱いサウナストーンに水をかけ、水蒸気を発生させるフィンランド式サウナの入浴方法です。水蒸気がほどよく室内に充満し体感温度が上昇。発汗作用や健康増進作用を高め、心地よいサウナを味わうことができます。自宅や施設へサウナの導入を考えているなら、ロウリュ可能なサウナの設置を検討してみましょう。

とはいえ、いざサウナを導入しようにも、どのサウナブランドを選べばよいのかは、悩ましいポイントです。そんな方におすすめしたいのが、ONESAUNA(ワンサウナ)。

ONESAUNAは国産バレルサウナを製造・販売するサウナブランドです。北海道、宮城、香川、鳥取、宮崎と全国5箇所に製造拠点を設け、地元の木材加工会社、建具店が連携。高い技術を持った職人によるハンドメイドで、一つひとつ丁寧に製造を行っています。

また、サウナの販売・導入だけでなく、空間設計やアフターサービス、リース利用やIoTシステムの導入に対応しているのも、ONESAUNAの魅力。事業者さま向けのサウナ施設の企画や運用支援、マーケティング支援などもワンストップでご提案可能です。

バレルサウナの設置や導入をお考えなら、まずはご相談からお気軽にお問い合わせください。

ロウリュを安心して楽しめるサウナのご相談はこちら

SHARE

How to order

  • 01
    お問合せ

    HPより
    お問い合わせ

  • 02
    お見積もり

    仕様の確認、
    オプションの選択等

  • 03
    ご契約

    クラウドサイン
    にて締結

  • 04
    製造

    在庫がある場合は即納
    製造は2~3ヶ月

  • 05
    納品

    現地への
    納品、設置

CONTACT

ご自宅、別荘などのご利用はもちろん、
温泉、ホテル、キャンプ場などの法人の方のご相談も承っております。
お気軽にお問い合わせくださいませ。